なぜ美容師は黒染めをおすすめしないのか?
こんにちは!
アシスタントのみきです!
今回は黒染めについてのお話です
〜黒染めの落とし穴と正しい選択〜
就職活動や校則、イメチェンなどの理由で「とりあえず黒くしたい」というご要望をいただくことがあります。そのとき多くのお客様が選択肢に入れるのが“黒染め”。ですが、美容師としては黒染めはあまりおすすめしていません。今回はその理由と、黒染めのデメリットについて詳しくご紹介します。
黒染めの何が問題なのか?
黒染めは一般的に“濃いブラウンやブルーブラックの染料”を使って髪の毛を暗く見せるカラー施術です。一見、自然に黒く仕上がり、手軽にイメージチェンジができるように思われがちですが、実はこの施術には大きな落とし穴があります。
まず1つ目の問題は「色素の残留」です。黒染めで使う染料は非常に濃く、髪の内部に強く定着します。そのため、次に明るくしたいと思った時にカラーがうまく入らなかったり、ムラになったりする原因となります。特に、ブリーチをしても思い通りのトーンにならないことが多く、希望のカラーが実現できなくなる可能性があります。
黒染めをした後のカラーが難しくなる理由
黒染めは“髪にフタをする”ようなイメージ。どれだけ綺麗なカラー剤を使っても、その上から色をのせることが難しく、赤みや緑っぽさが残ったり、不自然な仕上がりになってしまうことも。美容師側も、施術前に「以前黒染めしたかどうか」をとても気にするのはこのためです。
また、黒染めをしたという記憶があっても、「市販のカラー剤だったから大丈夫」と思いがちですが、市販のものほど色素が強く、より落ちにくい傾向があります。
黒染め以外の選択肢
暗く見せたいだけであれば、“ダークトーンのブラウン”や“透明感のある暗髪カラー”を選ぶことで、印象を変えつつも将来的なカラーの幅を狭めずに済みます。
SOLANAでは、黒染めをしなくてもナチュラルに暗く見せる技術や、トーンダウン専用の薬剤を使うことで「暗くしたいけど、また明るくしたいかも…」という方にも柔軟に対応可能です。
まとめ
黒染めは一時的には便利な選択に見えるかもしれませんが、後々のカラーに大きな影響を与えるため、美容師としては慎重にならざるを得ません。暗く見せたいだけなら、将来を見据えたカラー選びをすることが大切です。
お客様の髪を長期的に美しく保つために、私たちSOLANAでは一人ひとりのライフスタイルや予定に合わせたカラー提案を行っています。黒くしたいけど迷っている…そんな時はぜひ一度ご相談くださいね。
ご予約はSOLANA
大阪府池田市石橋3-2-4
072-734-8439
↓ホットペッパー予約リンク
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000305874/coupon/
↓SOLANA Instagram
↓babel Youtube↓https://www.instagram.com/solana0801/?hl=ja
・babel channel