【なぜ髪に優しい酸性パーマより、アルカリ性パーマが多いの?】

こんにちは!

SOLANAのイノウエです!

最近、美容業界では「酸性パーマ」が注目されています。

「髪に優しい」「ダメージが少ない」と聞くと、酸性パーマの方が良さそうに思いますよね。

それなのに、今でも多くのサロンではアルカリ性パーマ剤が主流です。

その理由を、分かりやすくお伝えします。

■酸性パーマは髪に優しい理由

髪の毛はもともと「弱酸性(pH4.5〜5.5)」の状態で安定しています。

そのため、同じ弱酸性領域で働く酸性パーマ剤は、髪への負担を抑えながらカールを作ることができます。

キューティクルの開きが少なく、ダメージ毛やブリーチ毛にも向いているのが特徴です。

つまり、「髪にやさしい」というのはこのpHバランスが関係しています。

■それでもアルカリ性パーマが多い理由

実は、酸性パーマには“優しい反面、パワーが弱い”というデメリットがあります。

酸性領域では髪の結合を切る反応がゆっくりで、強いカールやハリを出すのが難しいのです。

そのため、健康毛や太い髪にはカールがつきにくく、理想のデザインを作りにくい場合があります。

一方、アルカリ性パーマは薬剤の反応が早く、髪の内部までしっかり浸透。

弾力のあるカールや、しっかりした動きを出すのに適しています。

仕上がりの再現性や安定性が高く、美容師にとっても扱いやすいというメリットがあるため、今も主流なのです。

■つまり、大切なのは「髪質に合わせること」

酸性パーマが「優しい=万能」ではありません。

細毛やダメージ毛には酸性、健康毛やハリのある髪にはアルカリ性が向いているなど、髪質によって最適な薬剤は違います。

そのため、サロンではお客様一人ひとりの髪の状態を見極めて、酸性かアルカリ性かを選ぶことが大切なのです。

■SOLANAでは最適なパーマ選定を

SOLANAでは、髪のダメージレベルや履歴、デザインの希望に合わせて酸性・アルカリ性のどちらも扱っています。

「髪に優しいけど、しっかりカールが出る」そんなバランスの取れた施術で、ダメージを最小限に美しい仕上がりを実現します。

まとめ

酸性パーマ=優しい

アルカリ性パーマ=強い

どちらが良いかではなく、「あなたの髪に合うかどうか」が大事です。

髪質を見極めたパーマ選びで、ダメージを抑えながら理想のデザインを叶えましょう。

 

SOLANA

大阪府池田市石橋3-2-4

072-734-8439

↓イノウエInstagram

https://www.instagram.com/solana_inoue?igsh=MXEwNWhyYWM1c2theQ%3D%3D&utm_source=qr

友だち追加

Related Posts