ハイライトとメッシュって何が違うの?
こんにちは!SOLANAアシスタントのれいかです。
ヘアカラーの中でも人気が高い「ハイライト」と「メッシュ」。どちらも髪に彩りや動きを加えてくれる魅力的な技法ですが、違いがよく分からない…という方も多いのではないでしょうか?
ハイライトとメッシュは、似ているようで少しずつ目的や見た目、仕上がりが異なります。
今回は、両者の違いとそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。初めてのカラーに迷っている方や、白髪が気になってきた方、いつものカラーに飽きてきた方にもおすすめの内容です。
メッシュカラーとは?
メッシュとは、髪の一部を細く束で取り分けて、他の部分とは違う色で染める技法です。特にコントラストの強いカラーを入れることで、インパクトのあるスタイルに仕上がります。
昔は“金髪メッシュ”といったように派手な印象が強かったですが、最近では暗髪の中にグレージュやベージュをさりげなく入れたり、ナチュラルな仕上がりを目指すデザインメッシュも人気です。
こんな方におすすめ!
・トレンド感を出したい人
・海外セレブ風のスタイルが好きな人
・普通のカラーに飽きた人
・髪の動きを強調したい人
顔まわりだけ、インナーだけ、表面だけなど入れ方は自由自在。大胆に見えるけど、実は自由度が高く、初心者にもトライしやすいのがメッシュの魅力です。
ハイライトカラーとは?
ハイライトとは、髪の中に細く明るい色をいくつも散りばめる技法です。ベースの色とのコントラストをやや控えめに設定することで、自然な立体感やツヤ感を演出することができます。
髪全体が重く見えるロングヘアや、暗めのカラーが多い職場環境でも浮きにくく、「派手すぎず垢抜けたい」という方にピッタリ。
こんな方におすすめ!
・髪に自然な動きを出したい人
・白髪を目立たせたくない人
・派手すぎずトーンアップしたい人
・ツヤ感や透明感を出したい人
特に近年は「白髪ぼかしハイライト」として40代以降の女性からの人気も急上昇しています。
メッシュのメリット・デメリット
メッシュカラーは、見た目の印象をガラッと変えられる大胆なヘアカラー技法です。その分、向き・不向きや注意点もあります。ここでは、メッシュの主なメリットとデメリットを整理してみましょう。
【メリット】
◆髪に陰影と立体感が生まれる
複数のトーンを入れることで、髪の動きや質感が際立ち、ふんわりとした軽やかな印象に仕上がります。
◆海外風のオシャレな雰囲気を演出
ブロンドやシルバーを取り入れたメッシュは、外国人風ヘアスタイルに憧れる方にぴったり。派手めなファッションにもマッチします。
◆ヘアアレンジが映える
三つ編みやお団子、ポニーテールなどにしたときに、メッシュが動きにアクセントを加え、華やかな印象を与えてくれます。
【デメリット】
◆ブリーチによるダメージが大きいことがある
特に明るいメッシュを入れる場合、ブリーチは必須。そのため、髪のダメージが気になる方はトリートメントとの併用がマストです。
◆色落ちしやすい
明度差が大きいメッシュは、色が抜けると「金髪だけ浮いて見える」といった事態になりがち。色持ちを重視するなら、こまめなメンテナンスが必要です。
◆バランスを間違えると不自然になる
色の選び方やメッシュの太さ・配置を間違えると、違和感のある仕上がりになることも…。施術経験の多い美容師に相談するのがおすすめです。
ハイライトのメリット・デメリット
ハイライトは、ナチュラルさを保ちつつも、さりげなくオシャレ感をアップできるカラー技法です。日常使いしやすく、大人女性にも人気があります。
【メリット】
◆立体感と透明感を演出できる
髪の表面に細かく明るい色を入れることで、柔らかさや軽さが生まれ、動きのある印象になります。
◆白髪が自然にぼかせる
「白髪染めではなく、自然に白髪を隠したい」そんなニーズに応えられるのがハイライト。白髪とベースカラーの境目をなじませて、目立ちにくくします。
◆派手すぎず、おしゃれ感が出せる
髪全体を明るくしなくても、ハイライトを入れるだけで印象が明るくなり、トレンド感のあるスタイルに。
【デメリット】
◆褪色による黄ばみが出やすい
特にアッシュ系のハイライトは色落ちすると黄ばみが目立つことがあります。紫シャンプーやカラートリートメントの使用がおすすめです。
◆メンテナンスが必要
伸びてくると境目が見えてきたり、色が抜けてハイライトが目立ちすぎてしまうことも。1〜2ヶ月に一度のメンテが理想です。
◆思ったより派手になることがある
細かく入れるつもりが太くなってしまったり、明るさが強すぎると、職場や学校では浮いてしまうケースも。自然な仕上がりを希望する場合は、担当美容師との事前相談がカギです。
メッシュとハイライトの違いを徹底比較
メッシュは「大胆に印象を変えたい人」に、ハイライトは「自然なオシャレ感を求める人」におすすめです。
どちらも一長一短があるので、ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
7. それぞれのカラーが合う髪質・顔立ち・ライフスタイルとは?
髪色は、髪質や顔の形、日常の過ごし方にも大きく関係します。以下では、メッシュとハイライトが「どんな人に似合いやすいか」を詳しく解説します。
【メッシュが似合うタイプ】
髪質 「太くてしっかりした髪」
色のコントラストがハッキリ出るので、重く見えがちな髪に立体感をプラスできます。
顔立ち 「はっきりとした目鼻立ちの人」
個性的な印象のあるメッシュは、顔の輪郭がくっきりしている方によく似合います。
ライフスタイル 「ファッションやメイクを楽しむ人」
日常的に服やメイクで自分を表現している方にとって、メッシュはその延長としての“表現手段”になります。
【ハイライトが似合うタイプ】
髪質 「細くて柔らかい髪」
動きや軽さを引き出しやすく、ハイライトの繊細さが生きる髪質です。
顔立ち 「やさしい・ナチュラル系の顔立ちの人」
ハイライトの柔らかさが、全体の印象を上品に仕上げてくれます。
ライフスタイル 「オフィスや子育て中など、落ち着いた印象が求められる方」
自然な仕上がりのハイライトは、忙しい毎日でも品のあるオシャレ感をキープできます。
白髪におすすめなのは?年齢別おすすめカラー戦略
年齢とともに気になってくる「白髪」。今までは“隠すために染める”という考えが主流でしたが、最近では「白髪を活かす」カラーリングとしてハイライトやメッシュが注目されています。
【30代〜40代】
まだ白髪が少ない方も多く、「白髪染めデビュー」前の段階。
この世代には白髪ぼかしハイライトがおすすめです。
・明るめの細かいハイライトを入れることで、白髪と地毛の境目が目立ちにくくなり、自然に見せることができます。
・全体を染めずに済むため、ダメージも軽減できて◎。
【50代〜60代】
白髪の割合が増えてきて、「染めてもすぐ目立つ」「地肌が透けるのが気になる」という声も。
・明るめのベースカラーにメッシュを加えると、グレイヘア移行もスムーズに。
・ブリーチを使ったハイライトを数本加えるだけで、動きのあるスタイルが完成します。
【70代以降】
ナチュラルな白髪を活かしつつ、ツヤ感を出したい世代。
・髪のボリューム感を損なわずに立体感を演出するため、低明度のハイライトが効果的。
・自然なグレイッシュトーンのメッシュも◎。
【ポイント】
白髪の量や髪質、ライフスタイルによって「隠す」ではなく「馴染ませる」「活かす」カラー選びが重要です。
SOLANAでは年齢や悩みに寄り添った提案を心がけています。
SOLANAで人気のスタイル紹介
SOLANAでは、幅広い年代・ライフスタイルに合わせたハイライト&メッシュのデザインを提案しています。ここでは、実際にお客様に人気のスタイルをいくつかご紹介します!
【ナチュラル白髪ぼかしハイライト(40代女性)】
「白髪染めは重たく見えるから…」というご相談から提案したのが、細めのアッシュ系ハイライト。
地毛と白髪がなじみ、自然なのに明るく見える仕上がりに。「オシャレに見えるのに白髪が気にならない!」と大好評でした。
【グレージュメッシュで外国人風ロング(20代女性)】
暗めの地毛に、顔まわりと毛先中心に太めのグレージュメッシュをON。
透明感がありつつ、巻いたときに動きが出るスタイルで「イメチェン成功!」と喜んでいただきました。
【表面だけメッシュでマンネリ打破(30代女性)】
切りっぱなしボブに飽きてきたタイミングで、表面にランダムメッシュを加えた提案。
さりげなくて職場OKなのに、巻き方で変化も出るとリピート率も高めです!
【グレイヘアへの移行に細めハイライト(50代男性)】
「自然に白髪を増やしていきたい」というお悩みに対し、あえて脱色しすぎないベージュハイライトを数本プラス。
「カッコよく年齢を重ねられる」とパートナーにも好評とのこと!
SOLANAでは、お客様の髪質・ライフスタイル・お悩みに合わせたデザイン提案を大切にしてい
よくある質問(Q&A形式)
皆さまからいただく、ハイライトやメッシュに関するよくある質問をまとめました!
Q1. メッシュとハイライト、どっちの方がダメージが少ない?
A. 一般的には、ブリーチの回数が少ないハイライトの方がダメージは控えめ。ただし、施術方法や髪の状態によって変わるので、カウンセリングが大事です。
Q2. ハイライトって何ヶ月持ちますか?
A. 色の持ちは1〜2ヶ月程度。褪色後も自然に馴染みやすいので、メンテのタイミングは比較的自由です。
Q3. メッシュって派手になりすぎませんか?
A. カラーの選び方や本数によって印象は大きく変わります。ナチュラル系のメッシュも可能なので、派手すぎる心配は不要です!
Q4. 白髪があってもメッシュはできる?
A. もちろん可能です!むしろ、白髪を味方につけておしゃれに見せることができます。
Q5. カラー後のケア方法は?
A. カラートリートメントや紫シャンプーの使用がおすすめ。毎日のケアでツヤと色持ちが大きく変わります!
髪のダメージを抑えるためのカラーケア方法
ハイライトやメッシュを楽しむには、ダメージケアが何より大切です。以下は、SOLANAが推奨するカラー後のケア方法です。
【1. カラー専用シャンプーを使用する】
市販のシャンプーの中には、洗浄力が強すぎてカラーがすぐに落ちてしまうものもあります。
カラーキープに特化したアミノ酸系や紫シャンプーなどを使いましょう。
【2. 週1〜2回の集中トリートメント】
ダメージを受けた髪は、内部からの栄養補給が必須。サロン専用の集中ケアや、オイル・バームなどで補修しましょう。
【3. 熱から守るスタイリング】
ドライヤーやアイロンを使う際は、必ずヒートプロテクトスプレーを。熱は色の褪色やパサつきの原因になります。
【4. 定期的なメンテナンスカラー】
色が抜けたまま放置すると、見た目がパサついて疲れた印象に。2ヶ月に1度のペースで、カラーのリタッチやトーン調整をしましょう。
【5. 頭皮ケアも忘れずに】
カラー剤がついた頭皮は乾燥しやすくなっています。保湿ローションや炭酸ヘッドスパで、健康な頭皮環境をキープ!
ダメージレスで長くカラーを楽しむためには、ホームケア+サロンケアのWアプローチが効果的です。
自分に合うカラーを見つけるために大切なこと
ハイライトとメッシュ。どちらも「髪に動き」「立体感」「オシャレ感」を加える魅力的な技法ですが、その特徴は少しずつ異なります。
・メッシュは大胆で印象的。個性的なスタイルを楽しみたい方にぴったり。
・ハイライトはナチュラルで品のある仕上がり。年齢問わず、どんな髪質にも馴染みやすいのが魅力。
大切なのは、「なりたい自分」と「日常のライフスタイル」に合わせて、カラーの種類や入れ方を選ぶこと。
そして施術後は、ダメージを最小限に抑えるケアを丁寧に行うことで、ツヤのある美しい髪をキープできます。
迷ったら、まずはプロの美容師に相談するのがおすすめ!SOLANAでは、あなたの「こうなりたい!」という気持ちにしっかり寄り添って、最適なご提案をいたします。
求人案内|SOLANAで一緒に働きませんか?
最後に、少しだけご案内を。
SOLANAでは現在、新卒アシスタント・中途スタイリストの求人を募集しています!
れいかも、最初は何も分からない状態からスタートしました。でも、お客様と一緒に“キレイ”や“カワイイ”をつくる楽しさを日々実感しています。
スタッフみんなが仲良くて、技術も丁寧に教えてくれるから、安心してスキルアップできます!
・最新トレンドのカラー技術が学べる
・撮影・SNS・ブランディングの知識も身につく
・自分の“好き”を仕事にできる環境です!
「美容が好き」「おしゃれが好き」「人が好き」そんな方、ぜひSOLANAで一緒に働きましょう!
詳しくは、公式InstagramまたはWEBサイトの求人ページをご覧ください♪
ご予約はsolana
大阪府池田市石橋3-2-4
072-734-8439
↓ホットペッパー予約リンク
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000305874/coupon/
↓SOLANA Instagram
↓babel Youtube↓https://www.instagram.com/solana0801/?hl=ja
・babel channel
https://youtube.com/channel/UCqGasMFV8IFI2DCt2UEKfCw
【Instagram】